初心者向け資産運用・銘柄分析ブログはこちら八亀総合研究所

クレショフ効果とは?心理学をマーケティングに活かす方法

  • URLをコピーしました!

映像や広告の世界では、視聴者の感情や印象を巧みに操る技術が用いられています。

その中でも特に注目すべきものが「クレショフ効果」と呼ばれる心理学の法則です。

これは、映像の文脈によって、視聴者が異なる解釈をするという現象を示しています。

クレショフ効果は、映画だけではなく、マーケティングやランディングページの設計にも応用されています。

本記事では、そのメカニズムを解説し、企業がどのように活用できるのかを深掘りしていきます。

目次

クレショフ効果とは何か

クレショフ効果は、1920年代にソビエト連邦の映画監督であるレフ・クレショフによって発見されました。

彼の実験は次のような内容です。

  1. まず、俳優の無表情の顔の映像を撮影します。

  2. 次に、その顔の後に別々の映像を挿入します(例えば、皿に盛られたスープ、棺の中の遺体、子供が遊んでいる様子)。

  3. これらの異なる映像を見た視聴者は、俳優の表情に異なる感情を感じました。スープの映像の後では「空腹」、棺の映像の後では「悲しみ」、子供の映像の後では「優しさ」といった感情が想起されたのです。

この実験から、 映像の文脈が視聴者の感情や印象を大きく左右する ことが明らかになりました。

単独では意味を持たない映像であっても、前後の映像によってまったく異なる意味を持つようになるのです。

なぜクレショフ効果が使えるのか

この効果は単なる映画技法に留まらず、マーケティングやブランディングにも応用されています。

視聴者の心理を操作し、特定の印象を持たせることで、ブランドや商品に対する感情を変化させることが可能です。

1. 感情を喚起するストーリー構成

例えば、広告やランディングページで、商品を紹介する前に感情に訴える映像や文章を挿入すると、その商品に対する印象が変わります。

高級感を演出した映像を先に見せることで、視聴者が「この商品は洗練されている」と感じやすくなるのです。

2. 認知バイアスを活用

人間の認知は、文脈や情報の順序によって大きく影響を受けます。

適切なフレーミングを行うことで、消費者の判断を誘導しやすくなります。

たとえば、ポジティブな評価の後に商品を紹介すると、その商品に対する期待値が高まるでしょう。

3. ブランディング戦略への応用

企業はブランドイメージを形成する際に、クレショフ効果を活用します。

高級ブランドの広告では、製品を直接見せる前にラグジュアリーな雰囲気を演出する映像や写真を見せることで、視聴者は「このブランドは特別だ」と感じるようになります。

ランディングページにおけるクレショフ効果の実際の使い方

1. 先に「感情的な要素」を配置する

ランディングページを設計する際、まずユーザーの感情に訴えかけるビジュアルやキャッチコピーを配置します。

例えば、感動的なストーリーや共感を呼ぶイメージを先に提示することで、その後に紹介される商品に対する印象がより良くなるのです。

2. 「証拠となるデータ」を後に続ける

感情に訴える要素を見せた後、具体的なデータや実績を提示すると、視聴者の納得感が高まります。

心理的に納得した状態でデータを見るため、商品やサービスに対する信頼度が向上します。

3. 視覚的なコンテキストを最適化

ランディングページのビジュアルデザインも重要です。

高級感を演出する場合は、洗練されたデザインやシックな色合いを使用し、親しみやすさを演出する場合は明るく温かみのあるビジュアルを取り入れます。

こうした視覚要素は、ユーザーの印象に大きく影響を与えるのです。

まとめ

クレショフ効果は、人間の認知を操る強力な心理学的現象であり、マーケティングやランディングページの設計において大きな武器となります。

映像やテキストの順序を戦略的に配置することで、視聴者の感情や印象を効果的にコントロールできるのです。

マーケターやコンテンツ制作者は、この効果を意識して設計を行うことで、より強く訴求できる広告やページを作成できます。

次にあなたがランディングページを作るときは、ぜひクレショフ効果を活かして、印象を最大化してみてください。

かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次