初心者向け資産運用・銘柄分析ブログはこちら八亀総合研究所

回数は同じものを最低3回 恋愛や営業にも使えるザイオンス効果の特徴

  • URLをコピーしました!

商品を売るというときに、どのように宣伝をすればよいのか悩ましいところです。

商品を売るために街頭に立って必死にビラを配っても、なかなか受け取ってもらえない。

ターゲティングをして配ってもうまくいかない……。

もっと効果のある宣伝方法はないものでしょうか……。


目次

ザイオンス効果で親近感を演出する

ザイオンス効果を狙って、特定の人物に何度も営業を重ねましょう。あるいは会うだけでも十分です。

非常に泥臭いように思えますが、あなたの第一印象が悪くなかった場合に限り、何度も通うことで相手が胸襟を開いてくれる可能性が高まります。

ザイオンス効果って何?

「ザイオンス効果」(単純接触効果)とは、ある対象に繰り返し接触することで、その対象に対する好感度や評価が高まる心理現象のことです。

アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱した理論で、人や物、ブランドなどに頻繁に触れることで、親しみを感じやすくなるという特徴があります。

例えば、広告やCMで何度も同じ商品を見ると、その商品に対して好意的な印象を持ちやすくなるのは、この効果によるものです。

また、職場や学校で頻繁に顔を合わせる人に対して、自然と親しみを感じるのもザイオンス効果の一例です。

ただし、接触回数が多すぎると逆効果になることもあり、しつこい広告や迷惑メールなどはむしろ嫌悪感を生むことがあります。

この心理効果はマーケティングや人間関係の構築に活用されることが多く、恋愛や営業戦略にも応用されています。

注意すべき点として、このザイオンス効果は相手が自分に対して悪いイメージを持っている場合は逆効果になります。

しつこい男は嫌われる(ブサメンに限る)ということですね。世知辛い世の中だ。


ザイオンス効果を使ってみよう

ザイオンス効果はマーケティングにおいて以下のように使用することができます。

繰り返し広告の掲載:テレビCM、SNS広告、ポスターなどで同じブランドや商品を繰り返し見せることで、消費者に親しみを持たせ、購買意欲を高める。

ブランドのロゴやスローガンの頻繁な使用:企業のロゴやキャッチフレーズを様々な場面で繰り返し目にすることで、消費者の記憶に定着させる。

リターゲティング広告の活用:一度ウェブサイトを訪れたユーザーに対して、関連商品やサービスの広告を繰り返し表示し、興味を持たせる。

店頭での商品陳列:消費者が店舗内で何度も目にする場所に商品を配置し、繰り返し接触させることで購買につなげる。

インフルエンサーや有名人による紹介:SNSやメディアを通じて同じ商品やサービスを何度も紹介することで、視聴者の興味を引き、購買行動を促す。

定期的なメール配信やSNS投稿:ブランドや商品の情報を定期的に送ることで、顧客の意識に留まりやすくする。


まとめ

ザイオンス効果は単純接触効果とも言い、初対面の印象が悪くない場合に限って、何度も会う or 見ることによって親近感を覚え、好感度や評価が上がるというものでした。

今の世の中では広告がいたるところに存在しているため、広告やCMでザイオンス効果を狙うにはかなりの資金や物量が必要になるかと思われます。

一方訪問営業のような場合は、顧客のおうちに何度も顔を出すことによって、「それじゃあ商品を紹介してもらおうか」となることが少なくありません。

現在は知りませんが、ひと昔前の証券会社の営業なんてのはそんな感じだったようです。

毎回顔を出して商品を売るでもなく、ただ世間話や御用聞きをしに来る。

それだけでザイオンス効果が期待できます。

また、記事の中で度々「初対面での印象が悪くないときに限り、ザイオンス効果が発生する」と注意してきましたが、それも必ずしもとは言えません。

というのも、ザイオンス効果ではなく別の効果が発生しているかもしれないからです。

私の兄弟は草彅剛が出演する「一本満足バー」のCMが嫌いでした。

しかしそれがTVCMで何度も流されるうちに、「一本満足バー」の商品名は覚えてしまいました。

このように、単純に接触回数が多いほど脳は記憶しやすくなるので、印象が悪かったとしても商品名など名称やサービス内容は覚えてもらいやすくなります。

買ってもらえるかはまた別問題ですが……。

ザイオンス効果は上でも述べたように、恋愛にも使用できます。

つまり、気になるあの子があなたにいるのならば、毎日「おはよう」の挨拶をするだけでも好感度が上がっていくのです(ただしイケメンに限る)。

最近はLineが普及しているため、挨拶もLineで行うことになるのかもしれませんが、その場合の効果は不明です。

乙女心は複雑ですので……。

かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次