初心者向け資産運用・銘柄分析ブログはこちら八亀総合研究所

科学的根拠には乏しい? マーケティングに生かす男性脳と女性脳の特徴

  • URLをコピーしました!

マーケティングにおいて、ターゲットの思考傾向を理解することは成功の鍵となります。

「男性脳(左脳型)」と「女性脳(右脳型)」という視点を活用すると、購買行動の違いや最適なアプローチが見えてきます。

本記事では、男性脳・女性脳の特性を踏まえたマーケティング戦略と、ターゲットに響くランディングページの作成方法を解説します。


目次

男性脳(左脳型)・女性脳(右脳型)とは何か

「男性脳(左脳型)」と「女性脳(右脳型)」という考え方は、一般的に脳の働きや傾向を説明するために使われることがあります。

男性脳(左脳型)

左脳が言語処理や論理的思考、分析能力を担当するとされることから、「男性脳」とされる傾向には以下のような特徴が挙げられます:

  • 論理的思考:理屈や分析を重視し、客観的に物事を考える
  • 数学・計算能力:数字に強く、データをもとに判断する
  • 空間認識能力:地図を読むのが得意、方向感覚が鋭い
  • 決断力が強い:問題を解決することにフォーカス


女性脳(右脳型)

右脳は感覚的な処理や直感、イメージの把握に関係が深いとされることから、「女性脳」の特徴として以下のような傾向が挙げられます:

  • 感情・共感を重視:相手の気持ちを理解し、対話を重視
  • 直感的な判断:論理よりも感覚的に物事を決める傾向
  • 記憶力が高い:顔や会話の内容をよく覚えている
  • マルチタスクに強い:同時に複数のことをこなす



ただし、これらの分類は科学的な裏付けが十分でないため、実際には 個々の性格や経験、環境が脳の働きに強く影響 します。

今回はマーケティングに関して概略的に男性脳・女性脳を使いますが、男女に関係なく、論理的な思考が得意な人もいれば、感情を重視する人もいるため、「男性脳・女性脳」と単純に分けるのではなく、日常では一人ひとりの個性を尊重することが大切なことは言うまでもありません。


マーケティング・LPにおける男性脳・女性脳の使い方

マーケティングでは、ターゲット層の思考傾向や情報処理の違いを考慮することで、より効果的な戦略を立てることができます。

「男性脳・女性脳」という考え方を活用する際のポイントをいくつかご紹介します。

男性脳向けマーケティング戦略

「男性脳」は論理的思考や分析力を重視する傾向があるため、以下のようなアプローチが有効です:

  • データや数値を活用:価格比較、性能スペック、統計データを示して客観的な判断を促す
  • 問題解決型の訴求:「この商品を使えば〇〇の課題を解決できる」など、機能性を強調
  • シンプルかつストレートな表現:長々と感情に訴えるよりも、要点を明確に伝える
  • 競争・優位性をアピール:「他社製品より〇〇%優れている」といった比較要素を盛り込む


女性脳向けマーケティング戦略

「女性脳」は直感や共感を重視する傾向があるため、以下のようなアプローチが効果的です:

  • 感情に訴えるストーリー性:「この商品があなたの生活を豊かにする」という共感ベースのメッセージ
  • ビジュアル・デザイン重視:魅力的なビジュアル、柔らかい印象のデザインを取り入れる
  • 口コミ・体験談の活用:「実際に使ってみて〇〇が良かった!」というユーザーのリアルな声を訴求
  • マルチタスクに配慮した商品提案:「これ一つで〇〇と△△の両方がこなせる」といった利便性をアピール



「いざ購入!」の場面で崩れる男性脳・女性脳

男性はヒーローを好む

いままでの男性脳の特徴を見てみると、男性には徹底的に理詰めで根拠をしっかり揃えれば、購入に結びつくように思えるかもしれません。しかしそれだけではないのです。

なぜなら男性は論理的に考えて行動するように見えて、実は意外とストーリーに弱く、商品説明が多少雑だとしても、衝動的に買ってしまうことがあります。

※ストーリーについての記事はこちらから

あわせて読みたい
効果があるかはあなたの人生次第? ストーリーによるマーケティング事例3選 たまにコピーライティングの専門家の方が書いた本を読んだりしますが、商品を売り込む際にベネフィットを強調するあまりか、ものすごい壮大なストーリーを展開している...


特に男性は冒険やヒーローにあこがれがあり、自分がさもその冒険の主人公のような使命感を感じたり、ヒーローに陶酔したりすると、今まで冷静に商品購入を検討していたのに衝動的に購入を決めてしまうことがあります。

そのため「半沢直樹」や「プロジェクトX」のようなストーリーがあると、男性に売り込む際にはより強力な武器になることでしょう。

気分を乗せてあげれば、高額な買い物をしてしまうこともあります。

これはコピーを書く時に参考になるかと思います。

そうは言えども、基本的には男性は感情よりも理性を優先する生き物です。

まずは根拠やデータをしっかりと揃え、男性陣が納得するような論理的な文章を書くことを心がけましょう。


シンデレラの魔法は購入時に解ける

一方女性脳は、文脈から相手の気持ちや背景、状況を読み取ることが得意でした。

感情的・情緒的な文章が好まれる傾向があります。

しかし「いざ購入!」という段階において、女性は非常にシビアに物事を見ています。

女性は商品に対して、最初から良いイメージを持っていたとしても、購入を検討する段階までいくと商品ラベルの裏の注意書きまでじっくりチェックするほど現実的だったりします。

まるでそうでないと主婦は務まらないと言わんばかりに……。

要は男性とは反対に女性の場合、感情が高まりやすい割には論理的にかつ冷静に商品を選んでいるのです。

そのため女性向けにマーケティングやランディングページを作成する際には雰囲気重視の柔らかい表現を使いながらも、商品の成分表など細かな情報も表記する必要があります。

また米国のとある大学の実験で、男女で人狼ゲームを行った際、女性は参加者の表情の細かな変化に敏感に気付いている人が多かったのですが、周りの意見に影響されやすい、流されやすい傾向がありました。



そのため商品説明でも、商品を「すごい」と直接的な表現で褒めるのではなく、「すごいらしい」と第三者目線からの評価のような感じで伝えると効果的です。

まとめ

男性脳は「論理」と「データ」を重視し、明確な根拠を求める一方で、ヒーローやストーリーに影響されやすい傾向があります。

女性脳は「共感」と「感覚」に基づいた選択をしながらも、購入の瞬間には細かく分析する傾向があります。

マーケティングにおいては、これらの特性を理解し、それぞれの購買心理に最適化した戦略を立てることで、より効果的なアプローチが可能になります。


ターゲティングで男性・女性を決めた際にはぜひこのような観点も視野に入れてみてください。




かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次