初心者向け資産運用・銘柄分析ブログはこちら八亀総合研究所

amazon電子書籍出版は高くつく? 自費出版を止めた方がいい3つの理由

  • URLをコピーしました!

慈悲出版……、なんでもないです。

しかし実情を知ってしまうとそのように書いてしまいたくなるくらい、自費出版ってよろしくない。

今回は自費出版をしたい人向けに、その志を折るような内容をプレゼントしたいと思います。

まあ、私もこれを知って自費出版を諦めたクチなんですけどね。

目次

費用がすごくかかる

これはアメブロやアスカ・エフ・プロダクツみたいに思い出として1冊2冊作るのには

当てはまらないかもしれませんが、書店に並ぶことを想定して作る場合はとにかく費用がかかります。

「ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法(松尾昭仁)」に出ている例だと、

編集費、表紙のデザイン代、校正代で100万円、それに加えて1000冊分の買取代(1冊1,500円)、

合計で約250~300万円とのこと。

これだけの費用を出しての出版だと、個人にとっては一大プロジェクトになります。

しかもそこまでして売れるとも限らないわけです。ちょっとリスキーですよね。


大した儲けが発生しない

自費出版の場合は正確には印税ではなく売上還付金などの名称が使われるそうですが、

売れた本の冊数から書店などの利益、手数料、配送費用などを引いた金額が著者の手元に戻ってきます。

その金額のパーセンテージは通常10%~50%。

つまり1,500円の書籍を1冊売った場合、著者に入るお金は150円という計算です。

商業出版の場合は印税となり、もっと低くて7~15%程度とのことなのでそれよりはましですが、

先に述べた費用の分を考えるとペイできる可能性が低いと思われます。

ちなみにブロガーや個人投資家の方がよく「印税は全額寄付します」と言っています。

立派なことだとは思いますが彼らにとっては印税なんて微々たるものです。

だって初版1,000部で1冊1,500円だとして、それを完売しても利益は10%。およそ15万円程度です。

書籍出版の依頼が来るようなブロガーや投資家の方にとってははした金でしょう。

そういうことで、手元に残すよりもイメージアップのために寄付したほうが得策なわけです。

そこまで考えてやっているかは人によるとは思いますが……。


商業出版の道が断たれる

自費出版をすると、商業出版できる可能性が極めて低くなります。これはkindle出版などを行った場合も同様です。

なぜかというと、出版社の編集者から見て、自費出版をした人は商業出版ができなかった人だとみなされるからです。

特にAmazonのkindle出版の場合、出版社によっては売上データを入手できるそうです。

kindle出版の数百円と、紙に比べて格安な書籍すら数十部、多くて数百部程度しか売れないのなら

1,500円などの紙の本など余計売れるはずはないと考えるとのこと。

ちなみに出版社は本1作品につき約300万円の費用をかけているそうです。

初版本すべてが売れてようやく損益0になる商売。売れる見込みのない著者の作品は扱ってくれません。


まとめ

以上のように、自費出版で「先生」と呼ばれるようになるのを目的とするなら、それは極めて難しいことです。

商業出版の場合は出版という行為自体に権威付けがされるので、「先生」として講壇に呼ばれたり

著者の集まりなどに参加したりと活躍の幅が広まりますが、自費出版の場合はその扱いにはなりません。

ただし自分の生きた証としてだったり、記念として書籍を出版することは反対しません。

アメブロでも出版の宣伝がありますが、1冊単位で校正などをしなければそこまで大きな費用はかかりません。

出版の際には自分の目的に合った方法を選んでください。

ただし、ブログの影響力を強めたいなどの目的で自費出版をするのはあまり良い結果にはつながらないことに気を付けて。

かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次