初心者向け資産運用・銘柄分析ブログはこちら八亀総合研究所

MBTIでのINTJ世界の歩き方? 実用主義ことプラグマティズムとは

  • URLをコピーしました!

できているか、できていないかはともかくとして、当サイトの筆者かめはちは、このブログをできるだけ使える情報を書いたもの、実用的なものにしようと考えて記事を書き始めました。

この「実用的」というのは、筆者かめはちが日常でも重要視していることでもあります。

それが目的達成のために使えるのか、使えないのか。物事を判断する基準の一つです。

目的主義とも言えるかもしれません。

哲学にはこれと似たような概念として、プラグマティズムというものが存在します。

今回はこのプラグマティズムという概念について、その世界を見てみたいと思います。

余談ですが、筆者かめはちのMBTI診断の結果はINTJです。

目次

プラグマティズムとは何か

プラグマティズム(Pragmatism)とは、「実用主義」とも呼ばれる考え方で、「役に立つかどうかで、物事の価値を判断しよう」という哲学です。

つまり、考え方や理論がどれだけ正しいかよりも、「実際の生活で本当に役立つか」が大事だとする考え方です。

プラグマティズムの特徴は下記の通りです。

・考え方は実際に役立つかが大切 → ただ理論が正しいだけではなく、それが「実生活で役立つか」が重要。

・絶対に正しいものはない → 「絶対に変わらない真実」があるわけではなく、新しい発見や時代の変化に合わせて考え方も変わる。

・経験を重視する → 本を読むだけでなく、実際に試してみたり、経験することで知識が価値を持つ。

プラグマティズムを活用すると、「理論だけに縛られず、現実に役立つ方法を選ぶ」ことができるようになります。

これは、仕事・勉強・人間関係など、あらゆる場面で役立つ考え方です。

プラグマティズムはどのように使えるのか

プラグマティズムは、「理論よりも実際に役立つかどうか」を重視する考え方なので、日常生活のさまざまな場面で活用できます。

問題解決の方法

プラグマティズムでは、「どの考えが正しいか」よりも「どの考えが実際に役立つか」が重要です。

  • 仕事や学校でのトラブル → 理論的に正しい解決策を探すよりも、現状で最も効果的に問題を解決できる方法を選ぶ。
  • 人間関係の悩み → 「こうすべきだ」というルールに縛られず、「どうすれば関係が良くなるか」を考えて行動する。


柔軟な意思決定

プラグマティズムでは、絶対的なルールよりも、その場に応じた最善策を取ることが大切です。

  • キャリア選択 → 「安定しているからこの仕事を選ぶ」ではなく、「実際に自分が成長できるか」を考える。
  • 学習方法 → 「伝統的な勉強法が正しい」ではなく、「自分にとって効果的な学び方は何か」を試行錯誤する。


変化への対応

プラグマティズムでは、「世の中は変化するもの」と考えます。

そのため、新しい環境に適応する力を養うことができます。

  • テクノロジーの変化 → 新しいツールやアプリが登場したら、「昔の方法が正しい」ではなく、「どう活用すれば便利になるか」を考える。
  • 社会の価値観の変化 → 時代によって考え方が変わることを受け入れ、過去の常識にとらわれすぎない。


実践的な学び

プラグマティズムの「経験を重視する」という考え方は、効果的な学習にも活かせます。

  • 学校の勉強 → 暗記するだけでなく、実際に使ってみることで、知識の価値を最大化できる。
  • スポーツや趣味 → 理論だけでなく、実際に練習しながら「何が自分に合うか」を見つけていく。


プラグマティズムは現代社会においてどのように使われているか

プラグマティズムの考え方は、現代社会のさまざまなシステムに活かされています。

特に「実用性」「柔軟性」「経験の重要性」といった特徴が反映された社会システムには、以下のようなものがあります。

教育システム

プラグマティズムの影響を強く受けた教育システムでは、単なる知識の暗記ではなく、「実際に役立つスキルを身につけること」が重視されます。

  • プロジェクト型学習(PBL: Project-Based Learning) → 実際の問題を解決することを通じて学ぶスタイルで、実践的な知識が得られる。
  • STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics) → 科学や技術に加え、芸術や創造力も重視し、現実世界での応用を考える教育。
  • インターンシップ・実務経験プログラム → 実際の職場で経験を積むことで、理論だけでなく実践的なスキルを習得。

ビジネスと経営

企業の意思決定にもプラグマティズムが活かされています。

市場の変化に柔軟に対応し、「理論上の正しさ」よりも「実際に効果があるか」を重視します。

  • アジャイル経営 → 環境の変化にすばやく対応し、計画よりも実践的な成果を優先する経営手法。
  • デザイン思考 → 顧客のニーズを考え、実際に価値ある製品やサービスを生み出すアプローチ。
  • リーンスタートアップ → 最小限のリソースで試作品を作り、顧客のフィードバックを得ながら改善していく手法。


政策・行政

政府の政策や社会システムにもプラグマティズムの考え方が応用されています。

特に、状況に応じて柔軟に制度を設計し、「市民にとって役立つかどうか」を基準に判断することが重要視されています。

  • データ駆動型政策 → 実際の統計や市民の反応を分析しながら、最適な政策を設計するアプローチ。
  • 社会実験型政策(ピロットプログラム) → いきなり全国展開せず、小規模で実験的に導入し、その結果を見て制度化する。
  • 市民参加型ガバナンス → 住民が政策決定に関与し、理論よりも「実際に必要とされる制度」を作る。


テクノロジーとAI

技術開発の分野では、「理論上完璧な技術」よりも「社会で役立つ技術」を重視する傾向があります。

  • ユーザー中心設計(UX/UIデザイン) → 人々が使いやすく、実際に価値を生み出す技術やデザインを考える。
  • オープンソース開発 → 実際に役立つツールを公開し、改善を続けながら最適な形を模索する。
  • AIによる問題解決 → AIがデータを分析し、理論ではなく「実際の行動データ」に基づいて判断を行う。


医療と福祉

プラグマティズムの考え方は医療や福祉分野にも取り入れられています。

特に「実際に患者にとって有益かどうか」を基準にした医療が重視されます。

  • 予防医療 → 病気を治すことだけでなく、実際に健康を維持できる方法に焦点を当てる。
  • エビデンスベースド・メディスン(EBM) → 実際の医療データや患者の結果を分析し、最も効果的な治療法を選択する。
  • 地域包括ケアシステム → 机上の制度設計よりも、住民の実際の生活に合わせて柔軟に福祉を提供する。


現代社会の多くのシステムでは、「理論よりも実際に役立つかを重視する」プラグマティズムの考え方が活用されています。

特に変化の激しい分野(ビジネス、テクノロジー、政策)では、プラグマティズムの影響が強く、柔軟な意思決定が求められています。


プラグマティズムができた理由

プラグマティズムが生まれた背景には、19世紀後半のアメリカ社会の変化と哲学の発展があります。特に、「理論よりも実際の結果が大切ではないか?」という問いから、この哲学が形成されました。

プラグマティズムが生まれた理由

科学と実験の重要性の高まり

  • 19世紀は科学が急速に発展した時代であり、「真理は絶対的なものではなく、経験と実験によって確かめられるもの」という考え方が広まった。
  • 例えば、ニュートン力学が「絶対的な物理法則」だと思われていたが、アインシュタインの相対性理論によって修正されたように、知識は変化し続けるものだという認識が強まった。

従来の哲学への疑問

  • それまでの哲学(デカルトの合理主義やカントの観念論など)は、「真理は普遍的である」と考えていた。
  • しかし、チャールズ・パースやウィリアム・ジェームズらは、「真理が普遍ならば、なぜ時代によって考え方が変わるのか?」と疑問を持ち、「現実の世界で役に立つかどうか」を基準に考えるべきだと主張した。

アメリカ社会の変化

  • 19世紀のアメリカは、大きな社会変革の時代だった。産業革命が進み、都市化や民主主義が拡大し、人々は「理論よりも実際に役立つ知識」を求めるようになった。
  • 例えば、教育でも「古典を学ぶよりも、実際の問題を解決する力を養うべきだ」という考えが広まり、ジョン・デューイによる「実験的学習」のような教育改革が進んだ。

柔軟な思考の必要性

  • 社会が変化する中で、「固定されたルールではなく、状況に応じて最善の選択をする」ことが求められた。
  • これはビジネスや政治にも応用され、現代の「データに基づく意思決定」や「実験的な政策」などにもつながっている。

プラグマティズムは、「真理は絶対的なものではなく、実際の生活で役に立つかどうかで判断すべき」という考え方から生まれました。

科学の発展、哲学への疑問、社会の変化などが組み合わさって、この思想が形成されたのです。


プラグマティズムに関連する歴史上の人物

チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce)

  • プラグマティズムの創始者とされる哲学者・論理学者。
  • 「プラグマティズムの格率」を提唱し、「概念の意味は、それがもたらす実際的な結果によって決まる」と主張した。
  • 科学的な思考を重視し、論理的な分析を通じてプラグマティズムの基礎を築いた。

ウィリアム・ジェームズ(William James)

  • 心理学者・哲学者であり、プラグマティズムを広めた人物。
  • 「真理とは、それが実際に役立つかどうかで決まる」と考え、実用性を重視する哲学を発展させた。
  • パースの考えを一般に広め、プラグマティズムをより実践的な哲学へと発展させた。

ジョン・デューイ(John Dewey)

  • 教育哲学者として知られ、プラグマティズムを教育や政治に応用した。
  • 「学びは実生活と結びつくべき」と考え、経験を重視する教育を提唱。
  • 民主主義の発展にも貢献し、社会改革の思想としてプラグマティズムを活用した。

ジョージ・ハーバート・ミード(George Herbert Mead)

  • 社会心理学者であり、プラグマティズムを社会学に応用した。
  • 「自己は社会との関係の中で形成される」と考え、コミュニケーションの重要性を強調。
  • 社会的行動主義の基礎を築き、プラグマティズムの影響を社会理論に広げた。

これらの哲学者たちは、それぞれ異なる分野でプラグマティズムを発展させ、現代の教育・政治・社会理論に大きな影響を与えました。


まとめ

途中から小難しい話になりましたが、プラグマティズムとは要するに「それが役に立つかどうかが大事」という考え方です。この考え方は古臭いものではなく、それこそ実際に使える考え方となっています。

ところで、なぜいきなり哲学の記事が出てきたかというと、当サイトの目指す方向性を改めて認識したかったという理由がありました。

記事数が増えていくにつれて、コンセプトがぶれていないかを自問自答するきっかけとして、そして改めて「プラグマティズム」という思考を学んでみようと考えてこの記事を書いたのです。

筆者かめはちは自分に甘く、かつこれからも自分を甘やかすつもりなので、「試みたけどできなかった。忘れてた。」を今後も続けるつもりでいます。

そのうえで、「できる限り、覚えている範囲で」これからも役立つ情報を発信していければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

かめはち

かめはち

資産運用初心者向けに情報を発信中。資産運用歴10年以上、資産運用に関する本は100冊以上読破。増配株・高配当株での配当生活を目標に資産を増やすべく運用中。


大学で金融を専攻後、新卒から投資信託で資産運用を始め、NISAやiDeCoの活用、ETFや個別株にも手を出す。

一時期高配当株にハマり、高配当株戦略を通じて毎年不労所得で税後120万円(月10万円)の安定した収益が手に入る体制を作り上げる。

大企業の子会社で7年間、合併対応を含めた多額の資産を伴う会計処理や財務分析、税務処理を担当。
経理部会計課では課長補佐として中心的な役割を担い、多岐にわたる業務を幅広く経験。

著書に「年収400万円から資産3,000万円を達成!ゼロから始めるサラリーマン投資術」など。

金融関係本の読書量と月10万円の不労所得を築き上げた実体験に基づいた、初心者でも安心して始められる資産運用の方法を提供します。


趣味は読書、野球観戦、鉄道、将棋など。日商簿記検定3級、3級ファイナンシャル・プランニング技能士、資産運用検定3級保有。

執筆者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次